【天才発掘】
 将来の科学者を世界の成功者へ

子ども・学生の研究を国の研究助成金へ提案申請もできる

大阪市阿倍野防災センターあべのタスカル
会場参加もオンライン参加も「無料」
後援:大阪府教育委員会・大阪市教育委員会

【天才発掘】
 将来の科学者を世界の成功者へ

子ども・学生の研究を国の研究助成金へ申請も
会場参加もオンライン参加も「無料」
後援:大阪府教育委員会・大阪市教育委員会

第4回大阪市大会
 2025年5月3日(日)13時~

「ええやん!ぼくらのアイデアでつくる未来」
推奨テーマは「防災」

~あべのタスカルを見学して、体験型防災学習 でみんなの未来を一緒に考えよ!~
大阪大学竹村先生の特別賞! 優秀な研究テーマを表彰します

第4回大阪市大会
 2025年5月3日(日)13時~

ええやん!ぼくらのアイデアでつくる未来
推奨テーマは「防災」
あべのタスカルを見学して、体験型防災学習でみんなの未来を一緒に考えよ!
大阪大学竹村先生の特別賞!優秀な研究テーマを表彰します


第3回大阪市大会報告

第3回大阪市大会報告 

参加者31名

小中学生・高校生・保護者・教育関係者

 

  1. 生成AIのGoogleGeminiを使って研究テーマや研究のヒント探し
  2. 生成AIのChatGPTを使って科学者診断2を実施
  3. 子ども向けVR・AI倫理検定をアニメによる出題で実施
  4. 日本バーチャルリアリティ学会前会長で大阪大学教授の当委員会上級副委員長竹村先生のセミナーと本大会で行う研究テーマ募集による優秀賞の案内
  5. VRとARのおもしろ体験会
  6. 大会後に人工知能学会会長で慶応大学教授の栗原先生による次世代子どもAIセミナーを開催しました。参加した小学生から多くの質問がありました。

 
 

VRメガネと防災セットが参加者にプレゼントされました

楽しいとともに学術的な学習も含め勉強になる研究をこれからも行います

YouTube VRライブ中継
2025年3月9日13時〜
 
 

VR・AR体験

 
XREAL 
 

第3回大会 終了しました
YouTubeライプ中継 13時から

  • 大会概要
    • 日時
      • 2025年3月9日(日)
      • 13:00~16:00 
    • 定員 事前登録制
      • 会場 100名
      • オンライン100名 Zoom or GoogleMeet
    • 対象
      • 小学生から大学生まで、その他親子や学校関係者、教育関係者のご参加もお待ちしております
    • 参加費 無料
  • 会場
  • 大会内容
    • 12:30 受付開始
    • 13:00 館内見学:あべのタスカル見学学習(VR自由研究のヒント探し)
    • 13:40 説明と報告:VR自由研究大会の説明・これまでの大会報告
    • 13:50 VR自由研究についてのご説明と体験と体感
      1. Google Geminiを活用した研究テーマ模索方法を学ぶワークショップ
      2. ChatGPTによる科学者診断2(分野診断)
      3. 子ども向けVR・AI倫理検定
      4. 日本バーチャルリアリティ学会前会長・大阪大学の竹村治雄先生によるVR技術の最前線セミナー&研究テーマ大会開催予告
        竹村大会上級副委員長特別賞表彰(3月10日~4月30日まで受付)
        ・特別賞最優秀1名 Amazonギフトカード(Eメールタイプ) 5,000円
        ・特別賞優秀2名 Amazonギフトカード(Eメールタイプ)3,000円
      5. VR・AR空間コンピューティング体験会:大阪大学学生もお手伝いに来てくれます(会場参加者)
      6. 質疑応答 : 子どもたちからの質問に、専門家が丁寧に答えます
    • 15:20 大会終了
    • 15:30 同時開催:「人工知能学会による『次世代のためのAIセミナー』を開催
      • (講師:人工知能学会会長・慶應義塾大学 栗原聡先生リモート出演)
    • 16:00 セミナー終了
   ※上記の内容は予告なく一部変更する場合がありますのでご了承ください。

 
 

VRで「リアル」と「バーチャル生成AI」もめっちゃおもしろそうやん!VR自由研究



第2回大阪市大会報告

第2回大阪市大会報告 

参加者38名

 好評につき次回定員100名にします

小中学生・高校生・保護者・教育関係者

 

  1. 米Googleのマネージャーがメタバース会議でアバターで登場し生成AIのGeminiによる研究テーマ提案を大阪市で研究する想定で行いました
  2. 子ども将来の科学者診断を生成AIチャットGTP4で作成しアニメ動画にて会場で行いました
  3. 飛び込みの高校生から防災についての取り組みや研究を教えていただきました
  4. 大会参加のジュニアボランティア研究員がVR自由研究学会児童会による小学生論文の作成の推進を発表しました
  5. VR・AI倫理についての解説 :VR研究倫理学会の専門家が、子どもたちにもわかりやすい言葉でVR・AI倫理の重要性をアニメ動画で解説。同時に子ども・学生向けVRとAIの活用についての倫理認定講座を受講された方には認定証を後日お送りします

楽しいとともに学術的な学習も含め勉強になる体験をしました

YouTube VRライブ中継予定
2025年1月26日13時〜
 
 

VR・AR体験

 
XREAL 
 

第2回大会  終了しました
YouTubeライプ中継 13時から

  • 大会概要
    • 日時
      • 2025年1月26日(日)
      • 13:00~16:00 
    • 定員 事前登録制
      • 会場 30名
      • オンライン100名 Zoom
    • 対象
      • 小学生から大学生まで、その他親子や学校関係者、教育関係者のご参加もお待ちしております
    • 参加費 無料
  • 会場
  • 大会内容
    • 12:30 受付開始
    • 13:00 館内見学:あべのタスカル見学学習(VR自由研究のヒント探し)
    • 13:40 説明と報告:VR自由研究大会の説明・これまでの大会報告
    • 13:50 VR自由研究についてのご説明と体験と体感
      1. 米Googleのマネージャーがメタバース会議でアバターで登場し生成AIGeminiによる研究テーマ提案と画像生成のデモ
      2. 子ども将来の科学者診断を生成AIチャットGTP4で
      3. 学校の夏休み自由研究持ち込みによるVR自由研究の可能性
      4. ジュニアボランティア研究員大阪大会がVR自由研究学会児童会による小学生論文の作成の推進を発表
      5. VR・AI倫理についての解説 :VR研究倫理学会の専門家が、子どもたちにもわかりやすい言葉でVR・AI倫理の重要性を解説。同時に子ども・学生向けVRとAIの活用についての倫理認定講座を受講された方には認定証をお送りします。

        (キャラクター登場ビデオ講座5分)
      • 質疑応答 : 子どもたちからの質問に、専門家が丁寧に答えます
    • 15:20 VR・AR空間コンピューティング体験会(会場参加者)
    • 16:00 終了    
   ※上記の内容は予告なく一部変更する場合がありますのでご了承ください。

 
 

VRで「リアル」と「バーチャル生成AI」もめっちゃおもしろそうやん!VR自由研究


第1回大阪市大会報告

第1回大阪市大会報告 

参加者32名

小中学生・高校生・保護者・教育関係者

  • 施設見学:大阪市立阿倍野防災センターあべのタスカル3Dビュー+VR映像

  • 大阪大会優秀賞受賞者によるVR自由研究のお誘いメッセージ

  • VR/AR体験

    • MetaQuest2とVisionProやXREALのコンテンツ紹介で次々に参加者が体験

 
楽しいとともに学術的な学習も含め勉強になる体験をしました


YouTube VRライブ中継
2024年10月13日14時〜
 
 

VR・AR体験

 
XREAL 
 

第1回大会:キックオフ説明会 終了しました
YouTubeライプ中継 14時から

  • 大会概要
    • 日時
      • 2024年10月13日(日)
      • 14:00~16:00 
    • 定員 事前登録制
      • 会場 30名
      • オンライン100名 Zoom Event
    • 対象
      • 小学生から大学生まで、その他親子や学校関係者、教育関係者のご参加もお待ちしております
    • 参加費 無料
  • 会場
  • 大会内容
    • 13:30 受付開始
    • 14:00 館内見学:あべのタスカル見学学習(VR自由研究のヒント探し)
    • 14:30 説明と報告:VR自由研究大会の説明・これまでの大会報告
    • 14:40 大会会場にて子ども・学生VR自由研究大会大阪市大会開催
      ・大会概略
      ・VR自由研究について
      ・VRや生成AIの基礎技術でVR自由研究や教育・勉強に役立てる方法と注意
    • 特別企画
      • VR・AI倫理についての解説 :VR研究倫理学会の専門家が、子どもたちにもわかりやすい言葉でVR・AI倫理の重要性を解説します
      • VR自由研究への応用 : 倫理的な観点を取り入れたVR自由研究の進め方について、具体的な事例を交えて紹介します
      • 探求学習におけるAI活用 : AIを倫理的に活用しながら、探求学習を進める方法について解説します
      • 質疑応答 : 子どもたちからの質問に、専門家が丁寧に答えます
    • 15:20 大阪大会優秀賞受賞者のVR自由研究テーマについての解説と質疑応答
    • 15:30 VR・AR空間コンピューティング体験会(会場参加者)
    • 16:00 終了       
   ※上記の内容は予告なく一部変更する場合がありますのでご了承ください。

 
 

VRで「リアル」と「バーチャル生成AI」もめっちゃおもしろそうやん!VR自由研究



共同研究者募集

大阪科学技術館で行われた大阪大会で子ども・学生から提案のあった約40の研究テーマを審査し表彰するとともに、研究テーマの中から共同研究を推進します。共同研究は個人・企業・団体・自治体の強みを持ち込んでください。

革新的なVR研究を共に創りませんか?

 

共同研究研究テーマ
 
■ワクワク部門

  1. VRでお腹の中に戻ってみようツアー
  2. VRで絶滅危惧種を見に行こう!!
  3. ピラミッドや古墳の内部探検ツアー・宇宙疑似体験ツアー・世界遺産内部探検ツアー・アマゾンツアー・洞窟探検ツアーなど
  4. いろんな時代にタイムトラベルツアー

 

■生活部門

  1. 著作権がひと目見て分かる機能
  2. 電車の飛び込みを防ぐ取り組み
  3. 未来の加害者になるな!シミュレーション(メタバース)
  4. 伝統工芸を守れ!ツアー
  5. マダニ発見VR
  6. 公共事業シミュレーション
  7. 未来の職業シミュレーション
  8. 憲法を改正してみたら?シミュレーション
  9. VRで結婚して少子化を防ごう!(メタバース)
  10. 犯罪者から身を守れ!シミュレーション(メタバース)
  11. 体チェッカー
  12. 認知症サポーター隊
  13. 戦場を見て戦争を止めようVR
  14. ゴミの移動経路シミュレーション
  15. 不自由を自由にするVR
  16. 害虫MAP
  17. 心ヘルプ日記
  18. ロスを防ごう!プロジェクト(食品)など
  19. 天災シミュレーター
  20. かぐや姫のベッド
  21. 万博 混雑MAP
  22. 自転車乗り方VR
  23. VRで登校しよう!(メタバース)
  24. 熱中症 警戒アラートAR
  25. 子供に戻ってみよう!VR
  26. どこでもプロジェクションマッピング
  27. MRでスポーツ観戦
  28. いろんなコンクールの受賞作品をVRで楽しもう!
  29. 選択肢人生ゲーム
  30. 食品添加物チェッカー
  31. ペットロスを防ごう!思い出シミュレーター
  32. SNSをVRで
  33. 贋作シミュレーター
  34. 詐欺を防げ
  35. 超試験監視MR
  36. AR字幕で生活しやすく

 

※一般社団法人子ども・学生VR自由大会組織委員会 ジュニアボランティア研究員 岡本真史 提出案



 

日本が世界をリードする研究を先導すべき今、将来の科学者が成功者となる人材を輩出する
「子ども・学生VR自由研究大会」